ニュース
- 2025年10月10日
- 下記論文が、Supplementary journal coverに採択され公開されました。(3番目のもの)
- 2025年 10月 1日
- 「室内LEDで駆動する光抗菌ソフトマテリアル」の研究開発がスタートしました。当研究室のこれまでの基礎研究成果(下記参照)に基づき 薬剤に依存しない抗菌技術を開発して、社会へ還元します。この研究開発は「研究成果最適展開支援プログラム A-Step育成型」の支援を受けて実施します。
- 2025年 9月30日
- J. Org. Chem.(米国化学会)から酸素に依存しない、活性化可能な光増感剤の論文を公開しました。https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.joc.5c01637
- ↑テトラド分子構造により構築された光増感剤は、様々な電子吸引性置換基の着脱により、容易に項間交差(ISC)を制御することが可能であることを示しました。この初めての光増感分子デバイスを評価するための指標として、光照射下における光増感剤の光毒性の割合を活性化指数(ACI=不活性状態での光毒性/活性状態での光毒性)として定義しました。この論文では、ACIが98まで制御できることを報告しました。大きなACIを持つ「活性化可能な光増感剤」は広い治療域を持つことになり、濃度制御が容易になります。よく似た概念として、光毒性指数(PI=非照射時毒性/照射時毒性)があります。今回報告した分子のPIは条件により1000を越えます。
- 2025年 3月27日
- 光を薬にする分子デバイスの演題で研究成果を発表しました。 日本薬学会第145回年会(福岡)(2025年3月27日)光増感剤の項間交差をOFF→ONすることで、62倍以上でLD50値を制御できることを示しました。
- 2024年 9月 5日
- 構造ー活性相関に基づく光力学療法のための光増感剤の開発の演題で研究成果を発表しました。 2024年光化学討論会(2024年9月5日)光増感剤の項間交差をOFF→ONできることを示しました。
- 2023年 9月 6日
- テトラド分子構造による捻れたπ結合による項間交差の制御の演題で研究成果を発表しました。 2023年光化学討論会(2024年9月6日)テトラド分子構造と項間交差、光誘起電子移動との関係を化学計算結果とともに示しました。
- 2023年 7月26日
- Construction of Molecular Devices for Theranostic based on Controlled Intersystem Crossing and Photoelectron Transferの演題で研究成果を発表しました。 The 31st International Conference on Photochemistry(2023年7月26日)項間交差と光誘起電子移動を制御することで診断と治療に使える分子デバイスを構築できることを示しました。
- 2023年 1月12日
- Dyes and Pigments(ELSEVIER)から水でオンになる水センサーの論文を公開しました。https://doi.org/10.1016/j.dyepig.2023.111081
テトラド分子構造にもとづく疎水性パッキング機構により、光誘起電子移動の制御―蛍光の制御を行うことができることを示しました。
- 2022年11月25日
- Dyes and Pigments(ELSEVIER)から一重項酸素光増感剤の論文を公開しました。https://doi.org/10.1016/j.dyepig.2022.110963
- テトラド分子構造によって、光誘起電子移動を抑制し、ねじれたπ(パイ)結合を通じて項間交差を著しく促進できることを発表しました。
- 電子スピンを重元素を用いることなく、有機化学的に制御できることが示され、光線力学療法をはじめとする幅広い応用が期待できます。
- 電子スピンを重元素を用いることなく、有機化学的に制御できることが示され、光線力学療法をはじめとする幅広い応用が期待できます。
- 2021年12月20日
- 下記論文が、Supplementary journal coverに採択され公開されました。(2番目のもの)
- (大学のNewsに掲載されました。)
- 2021年10月05日
- J. Org. Chem.(米国化学会)からレシオメトリーのための酸プローブの論文を公開しました。https://doi.org/10.1021/acs.joc.1c01328
- ↑光誘起電子移動を抑制し、1つの色素分子で蛍光シフトをデザインできる、新しいテトラド分子構造を発表しました。
pH
- ↑光誘起電子移動を抑制し、1つの色素分子で蛍光シフトをデザインできる、新しいテトラド分子構造を発表しました。
ぼろん

- 2020年06月11日
- HPを引っ越しました。
はじめに

研究室について :Research interests
担当:真木俊英、Toshihide Maki (resarchmap, researchgate, Google Scholar, Web of Science)
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 薬品構造解析学研究室は、有機化合物の構造解析技術に立脚した合成法の開発・分子機能開発に関する研究を行います。東京化成 S0808などを上市しました。
We are belong to Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University.
We are interested in exploiting new organic synthetic methods and developing functional molecules such as TCI S0808 for mass spectrometry.
場所 location

長崎大学文教キャンパス 薬学棟5階
Nagasaki University Pharmaceutical Science building 5th floor
薬品構造解析学研究室は、薬学棟の5階にあります。エレベーターを降りて左へ進み、2つ目の研究室です。安全のために、常時施錠されています。第一研究室の前に呼び鈴がありますので、御用の方は押してください。
Our laboratory is always locked, please find and press the bottun in front of our The First laboratory.

Selected publications
M.S. Mohamed, T. Maki, M.M. Shah, and Y. Ichinose Synthesis and Antimicrobial Activity of Nitrobenzyl-oxy-phenol
Derivatives, Biol. Pharm. Bull.39, 1888-1889 (2016)
J.W. Gathirwa, and T. Maki, Concise Synthesis of Photocleavable Molecular Tag for Laser Desorption
Ionization Mass Spectrometry via Fries Reaction, Synthetic Communications, 43 (7) 1016-1022 (2013).
T. Maki, S. Iikawa, G. Mogami, H. Harasawa, Y. Matsumura, O. Onomura, Efficient
oxidation of 1,2-diols into a-hydroxyketones catalyzed by organotin compounds
Chem. -Euro. J.15, 5364-5370 (2009).
T. Maki, N. Ushijima, Y. Matsumura, O. Onomura, Catalytic monoalkylation of 1,2-diols
Tetrahedron Lett., 50, 1466–1468 (2009).
T. Maki, K. Ishida, Photocleavable Molecule for Laser Desorption Ionization Mass
Spectrometry: J. Org. Chem.72, 6427-6433 (2007).
D. A. Powell, T. Maki, and G. C. Fu, Stille Cross-Couplings of Unactivated Secondary Alkyl Halides
Using Monoorganotin Reagents: J. Am. Chem. Soc.127, 510-511(2005).
Y. Matsumura, T. Maki, S. Murakami, O. Onomura, Copper Ion-induced Activation and Asymmetric
Benzoylation of 1,2-Diols: Kinetic Chiral Molecular Recognition:J. Am. Chem. Soc.125(8), 2052-2053 (2003).
T. Maki, Y. Araki, Y. Ishida, O. Onomura, Y. Matsumura, Construction of Persistent
Phenoxyl Radical with Intramolecular Hydrogen Bonding: J. Am. Chem. Soc.123(14), 3371-3372 (2001).
F. Iwasaki, T. Maki, O. Onomura, W. Nakashima, Y. Matsumura, Chemo- and stereo-selective monobenzoylation of 1,2-diols catalyzed by organotin compounds J. Org. Chem.65 (4), 996-1002 (2000).
F. Iwasaki, T. Maki, W. Nakashima, O. Onomura, Y. Matsumura, Nonenzymatic Kinetic Resolution
of 1,2-Diols Catalyzed by an Organotin Compound Org. Lett. 1(7), 969-972 (1999).